今日から27日まで、八条中学の生徒さんが7人チャレンジ体験。
卒園児さんもいます。
2~5歳児のくらすに入って、4日間「 保育園の先生のお仕事を勉強します」
そして 自己紹介で子どもたちに、特技を見せてくれました。
と、その前に誰から見せるのかの話しあいとジャンケン(笑)
サッカーをしているお姉ちゃんは リフティングを50回
テニスのラリー
バレーボールも上手でした。

そして柔道の技。
投げられた時の ばたん!という大きな音に びっくりしながらも
真剣に見ていた子どもたちでした。
一日終わって 感想を聞いてみると ”楽し疲れた”
正直な感想(笑)
あと三日 保育士の勉強をしながらも 子どもたちとの生活を楽しんでね。
南警察署のおまわりさん3名と、地域安全活動推進委員の方2名が来てくださり、
交通安全のルールについて分かりやすく、教えていただきました。
婦警さんとけんちゃんが教えてくれたことを 
今度はパネルシアターを使ってみんなで確認しました。 

・道路の真ん中を歩かない
・道を渡るときは右を見て左を見て、もう一度右を見てから渡る
・車は急に止まれない 等々
いろんな動物が出てきて、子ども達も楽しみながらルールを覚えることが出来ました。

最後はホールに白線を用意して、実際に道を渡ってみました。
気持ちが焦って車にぶつかりそうな子も何人かいましたが、
「右を見て、左を見て、もう一度右・・」を意識しながら渡っていましたよ。

最後にけんちゃんが自転車に乗るときのヘルメット、
車に乗るときのチャイルドシートの大切さを教えてもらいました。
すると「ヘルメットしようとしたら、お母さんが急いでるからもういいわって言わはった。」
という声が・・・。
自分の身体、命を守る為に大切なこと、なぜそうすることが良いのか、悪いのか、
子ども達と一緒に考えていきたいと思います。
またおうちでも子ども達と安全について話してみてくださいね。
エコの日活動で西寺公園にゴミ拾いに行きました。

前日がお祭りだったので、投げられた紙ふぶきや、おかしの袋がいっぱい。
「ここでお菓子食べたはったわ」とお祭りのことを思い出して言う子もいましたよ。
ベンチの周りや下には、たばこの吸い殻も いっぱい。
「たばこも吸うたはったわ」言いながらごみ拾いをしました。

おかしの袋には プラマークがついているので、
園に帰ってから、ごみの分別についての動画見たり、話しを聞きました。
落し物のかばんを見つけて、お祭りに来ていた子に
このかばんを持っていた子を 知らないか聞いている姿もありました。
みんなで使う公園をいつもきれいにしておきたいね。
造形の先生に来ていただいての 全クラス一斉の 造形日。
落ち着いて遊べるようになって来た りすぐみ(1歳児)は、
牛乳パックを輪切りにしたものを、手足にはめたり、積んだり。

先日 卵から育てた蝶々が飛び立った ぱんだぐみ(2歳児)は、
ビニールテープやシールで、蝶々さんをきれいにしてあげました。


園庭の草花で色水遊びをするのが大好きな いるかぐみ(3.4歳児)は
色水博士がやってきて、マジックで描いた広告を 水につけると
きれいな色水ができることを教えてもらい、きれいな色水を作り。

きれいな色 
上にあげると 机の上にもきれいな色がうつることを発見!
ぞうぐみ(5歳児)は 絵の具で 公園に咲いている たんぽぽを描きました。

各クラスや、ホールにかざってありますよ。
午後から 保育士は、各クラスごとに 題材、材料、導入、言葉掛け等々について
造形の先生から ご指導をいただきました。
次はどんな楽しいことをしようかなぁ~
劇団「バク」さんの ”みにくいあひるのこ” を見ました。
はたはたバージョンの手遊びに、子どもたち大うけ(笑)
ひよこちゃん(0歳児)も手拍子。
かわいい人形だったり 
大きな人形になったり ・・・ 
ひとり羽根の色が違う 本当のことを探しにでかけたみにくいあひるの子

いい加減なことばかり言う おしゃべりなおばさんや 
やさしい犬のおじさんと出会い 
白鳥の仲間の元に帰れるまでを、うたやテンポのいいおしゃべりで
大きな声で笑ったり、あひるの子と同じようにドキドキしたりして
とっても楽しんだ子どもたちでした。
