ぞうぐみ(5歳児)さんが、先日収穫した玉ねぎの絵を描きました。
まずはみんなで玉ねぎの特徴を話し合い、イメージをひろげていきます。
丸い玉の部分とシャキーンと伸びたネギの部分、そして細くてクネクネした根っこが大きな特徴ですね。
ケルセチンをいっぱい含んだスジも忘れてはいけません。
以前の子ども達に比べると、筆を立てて描く、支え手でしっかり押さえる、まっすぐ座って描くということが難しくなってきているので、意識して関わるようにしています。
それぞれ個性があって素敵な玉ねぎになりました♪
TEL.075-672-4572
〒601-8464 京都市南区唐橋高田町58-4
ぞうぐみ(5歳児)さんが、先日収穫した玉ねぎの絵を描きました。
まずはみんなで玉ねぎの特徴を話し合い、イメージをひろげていきます。
丸い玉の部分とシャキーンと伸びたネギの部分、そして細くてクネクネした根っこが大きな特徴ですね。
ケルセチンをいっぱい含んだスジも忘れてはいけません。
以前の子ども達に比べると、筆を立てて描く、支え手でしっかり押さえる、まっすぐ座って描くということが難しくなってきているので、意識して関わるようにしています。
それぞれ個性があって素敵な玉ねぎになりました♪
昨日の5才児さんに続き、今日は3,4才児さんが玉ねぎを収穫します。
やさしく玉ねぎのまわりの土をほってあげて、ひっぱりあげます。
だれのたまねぎがいちばん大きいかな?
ちいさいっこ比べも!
園庭では『ブラシノキ』も花を咲かせています。本当にコップの中を洗えそうです♪
えんどう豆も収穫しました♪
リトミック♪2歳児ぱんだ組さんの様子です。今日はうさぎ、かめ、とんぼ、うまの動きを楽しみました。
【うま】の動きは足の指の使いかたが難しいですね。
お片付けも自分たちでできるよ♪
昨年の秋、きりん組(夜間保育クラス)のみんなが苗を植えてくれて、半年間寒さにも負けずすくすくと育った玉ねぎを、今日はぞう組(年長児)さんが収穫します。
このヒゲは何?と保育者が訊ねると、
『土の中の水を吸うんやで!』と教えてくれる子ども達です。でも‥
この匂いは少し苦手かも(・・;)
お部屋に戻って、今度は干す準備をします。
明日の朝まではお迎えに来られたお家の人にも見てもらえるように、ホールの入り口に干しておこうと思います。〝ケルセチン(ピリフェノール)〟がたっぷりの玉ねぎ、給食の先生に何を作ってもらおうかなぁ♪
今日はいるか組(3、4歳児)さんが2階テラスで土づくりに励んでいました。
今年は夏に向けてトマトを育てるそうで、『硬い土よりも、ふわふわの土の方がいっぱい伸びる(育つ)から!』と、
一生懸命、昨年の土を篩にかけて、新しい力を吹き込んでいました。
元気な苗が育つといいね♪