今日はお釈迦様がお亡くなりになった日。
献灯献花
心静かに お話を聞いて
『みていてね』と『恩徳讃』をうたいました。
TEL.075-672-4572
〒601-8464 京都市南区唐橋高田町58-4
今日はお釈迦様がお亡くなりになった日。
献灯献花
心静かに お話を聞いて
『みていてね』と『恩徳讃』をうたいました。
明日は節分。
保育園にも鬼が来ました。
ひよこぐみさん(0歳児)には やさしい鬼さん。
一緒?に『鬼のパンツ』をおどったよ。
りすぐみさん(1歳児)も 鬼さんからパンツをもらっちゃった。
鬼さんとお揃いだね。
ぱんだぐみ(2歳児)では、昨日おにさんからもらったパンツをはいて遊んでいると、鬼さんが・・・
びっくりしたね。
幼児さん みんなのお腹の中にいる鬼だって!
泣き虫、おこりんぼ、ゲームばっかりする鬼。
鬼さんも 一緒に見て、
いるいる! こんな鬼さんいるよぉ~ って。
お兄ちゃんが連れて行かれそうになったのを見て
勇敢に鬼に向かう弟ちゃん。
頼もしいね。
でも、この鬼さんたちは、悪い鬼さんじゃないの。
みんなと一緒に、やっつけるために来てくれたんですって。
鬼さんと一緒に、お腹の中の鬼にむかって
「鬼はぁ そとぉ~」
「鬼はぁ そとぉ~」
豆を投げて退治したね。
さらに 鬼さんが、みんなの鬼を 風呂敷に包んで持って帰ってやっつけてくれるって。
「ちゃんとやっつけてくるよぉ」
今日、鬼さんから 「ちゃんとやっつけたよ!」 と
みんなの 鬼が戻ってきました。
鬼さん、山奥でやっつけてくれたようで、
ちゃんと やっつけたハンコも 押してありました。
きっと こんな感じで はんこ 押してくれてたのかなぁ。
入口に 柊・鰯をかざったから、もうみんなの中にも入って来ないね。
紙ひこうきを飛ばす会のおじちゃんたちが来てくれました。
紙ひこうきを飛ばしに世界を回られているんですって。
いろいろな紙飛行機を見せてもらいました。
くるくる回って落ちて来るのを紙の筒で受けたり
まぁるく貼っただけなのに すぃ~と飛んで行ったり、
こんなに大きな紙ひこうきも
こんなとこまで飛んだよ。
作り方を教えてもらいました。
くるくる回るひこうきかな。
みんなで飛ばしてみました。
園庭でゴムを使ってびゅ~んと飛ばすと
すご~い 高~く飛んだぁ。
みんな一斉に空を見上げて「わ~」
実は風に乗って、保育園を飛び出して 二筋先まで飛んで行っていたんですよ。
子どもたちも紙ひこうきに夢中!
夕方にも自分たちで作って飛ばしていました。
紙ひこうきを飛ばしている時のおじちゃんたち
まるで少年のように きらきらしたお顔でとっても素敵でした。
今度はどこまで飛んで行くかなぁ
23年前に起こった大震災
保育園でも地震の避難訓練をしました。
地震を受けて、防災頭巾をかぶり避難靴をはいて避難。
みんな素早く非難できました。
そして、23年前に起こった被害について写真を見て話を聞きました。
写真だけでなく、職員や家族が実際に経験したことも話しました。
保育園でも、震災後に生まれた職員も増えて来ました。
被害を伝えること、身を守ることをしっかりと伝えていかなければいけませんね。
職員の消火訓練もしました。
唐橋と南大内学区のおじいちゃん、おばあちゃんと一緒にお正月遊びをしました。
あやとり
百人一首
すごろく
折り紙
かるた
この他、だるまおとしや福笑い、おじゃみも一緒に楽しみました。
おじゃみはとってもむずかしかったけど、手の甲にのせたり、一個上に上げてる間に、もう一個を持ちかえたり…
教えてもらって練習しているうちにできるようになったね。
一緒に遊んでくれてありがとうの気持ち (^_^)
ちっちゃな羽子板に絵を描いたの、もらってね。
また一緒に遊んでくださいね。