6/11 おじいちゃん、おばあちゃん、また来るね

マムクオーレさんに、行かせていただきました。

行く前から、おじいちゃんおばあちゃんたちに、笑顔と元気をあげると張り切っていた子どもたち。

 でも、いざ前に立つと、ちょっぴり緊張

それでも元気に「うたえばんばん」を歌いました。

つぎに、 おじいちゃん、おばあちゃんのそばまで行き、

「茶つぼ」と「東京都日本橋」を手を持って、してあげました(^^)

    

いっしょに「げんこつ山のたぬきさん」も、しました。

手でかたつむりを作りながら、いっしょに「でんでんむし」も歌いました。

おじいちゃん、おばあちゃんたちも、子どもたちに負けないくらい大きな声で歌ってくれはったんですよ。

おじいちゃん、おばあちゃんと向き合っていると、

「かわいいね」「男前やなぁ」「元気や元気や」と

声をかけてもらったり、頭をなででもらったりしました。

最後に、「ホ・ホ・ホ」を振り付きで歌うと、一緒に真似もしてくれはりました。

そして、お土産に手作りのぬり絵をいただきました。

 おじいちゃんからの「また来てね。」のお言葉に

「来週!」と元気に答える子どもたち。

  おじいちゃん、おばあちゃんひとりひとりと、ハイタッチをしてさよならをしました。

おじいちゃん、おばあちゃんたちに、元気をあげた分だけ、笑顔と元気をもらったね。

口々に「楽しかった」「また行きたい」と言いながら帰ってきました。

2019年6月12日

6/7 実習生<うさぎ 1.2歳児>

今週から実習生が来ています。

うさぎぐみ(1.2歳児)でペープサートをしてくれました。

 かわいいクレヨンさん

  みんな楽しんで見ています。

  ペープサートもしてみせてもらいました。

絵をかいたり、作ったりするのが好きなんですって!

また、見せてね。

2019年6月8日

6/5 大きなかぼちゃ<ぱんだ 2歳児>

給食で見るお野菜は、食べやすく一口大に切ってくれてあります。

みんなが食べてるかぼちゃ、本当はこんな形してるんだよ。

  「おっき~!(大きい)」

  「おも~い」

  中は、こんななってるんやぁ。種も大っきい。

袋に入った糸こんにゃくもさわったら、むにゅむにゅ逃げて、なかなかつまめなかったよ。

実際に触ったお野菜は、とってもおいしく感じるんです。(^^)

みんなもりもり食べました。

 

2019年6月8日

6/4 どろんこ遊び<ぱんだ2歳児>

今日の砂場でどろんこ遊びをしているのは、ぱんだぐみさん。

 水を入れて

  

ぬるぬる、べちゃべちゃ・・・気持ちよさそう。

  最後はどろをきれいに落としてお片付け。

手足のどろもしっかり落として、楽しかったね。

2019年6月5日

6/1 救命講習<職員>

南消防署から職員の方に来ていただいて、救命講習。

救急車が到着するまでの時間は、全国では8分30秒のところ、京都は6分22秒。

早いです。でも、何もしないと助からない命もある!

それまでの間に、私たちにできること!

119番通報と、AEDの依頼して、呼吸がなかったら、

 胸骨圧迫

 AEDの操作

 乳児も多くいるので、指での胸骨圧迫。

誤飲の際の対処法も、

毎年講習を受けていますが、使うことがないようにと思いながら、

でも、もしもの時には、命をつなげるために、しっかりと確認をしあいました。

 

2019年6月5日