1/4 初詣 <幼児>

あけましておめでとうございます。

今日から保育始めです。

今日来ている幼児さんで東寺さんに初詣にいきました。

cimg1324  鈴を鳴らして

cimg1326   cimg1328

cimg1319

「今年も 一年元気に過ごせますように」とお参りしました。

東寺北門にいる 大きな亀石

その亀石の体の一部を触り

自分の治したい部分を触ると治るといわれているのです。

cimg1331  「い~っぱいご飯が食べられますように」

cimg1329  「小学校に行くので、勉強ができますように」

と、それぞれ亀石の体に触れながら お祈りしていました。

本当に 今年もみんなが元気に楽しく過ごせますように。

 

2017年1月4日

12/27 おもちつき

今日はおもちつき

蒸したもち米を杵でこねて  dscf0992

dscf0995  力強くぺったんぺったん。

dscf1007  dscf0999

園児さんを代表して5歳児さんが力をふるってくれました。

dscf0998

お兄ちゃんお姉ちゃんがついている様子を見守る小さなお友だち。

dscf1003  丸めるのは先生たち。

見守ってくれる子どもたち   dscf1016

dscf1004  大きいのは のの様にお供え、

小さいのは みんなの 今日のおやつ (^-^)

dscf1017  dscf1018

本堂の のの様にもお供えに行きました。

 

2016年12月28日

12/22 にこにこフェスタ

テルサホールで にこにこフェスタ。

dscf0909 みんなが来る前に準備です。

dscf0911  ロビーで受け入れ。

うれしそうな顔、ちょぴり緊張した顔。

プログラム1.合奏「ドレミのうた」(5歳児)

dscf0916  先生も緊張気味かな?

dscf0920 園長先生も見守ってくれています。

みんな揃って素敵な音だったよ。

dscf0808 保育園での練習風景。

2.リズムダンス「花の子 ルンルン」(3.4歳児)

dscf0925 リラックスした いい笑顔(*^▽^*)

3.リズムダンス「オーレ!チャンプ」(3.4歳児)

dscf0928 dscf0763 恰好いぃ~。

4.表現あそび「ピーマンマンとバイキンちゃん」

ダンス「空飛べ!ピーマンマン」

うた「手をたたきましょう」(2歳児)

dscf0937  dscf0943

とっても可愛いかったよぉ

5.リズムダンス「おいしいドーナッツ めしあがれ」(3.4歳児)

dscf0948  dscf0777

食べちゃいたいくらいおいしそう~。dscf0773

6.リズムダンス「宇宙へ GO!」(3.4歳児)

dscf0956  今度みんなの絵が宇宙に飛んでいくんだよね。

dscf0785  ほんとに飛んでいきそう。

7.バトンダンス「友よ~この先もずっと・・・」(5歳児女の子)

dscf0959  ちょっと緊張してるかな? 笑顔笑顔(^_-)-☆

dscf0963  すてき~。

8.和太鼓「まつり太鼓」「怪獣のバラード」(5歳児男の子)

dscf0975

「怪獣のバラード」は運動会の時 鼓隊でした曲だよね。

「和太鼓の和 にっぽんの和 みんなの和」

dscf0977  決まった!

9.リズム合奏「やまの音楽家」(3歳児)

dscf0982  dscf0876

10. 鍵盤ハーモニカ合奏「ゆきのこぼうず」(4歳児)

dscf0983  dscf0807

11. うた「くだものれっしゃ」「せっけんさん」(3歳児)

12. うた「こなゆきこんこ」「ラリルレ ロボット」(4歳児)

13. うた「クラリネットをこわしちゃった」「ビリーブ」(5歳児)

dscf0895    dscf0987

みんなとってもきれいな歌声だったよ。

そして、4歳児さんから 5歳児さんへの 花束贈呈

「いつも遊んでくれてありがとう」 dscf0990

dscf0915  dscf0891

司会も5歳児さんが務めてくれました。

自分の出番よりも緊張したそうです。

みんな堂々としていてとっても恰好よかったよ。

みんなの気持ちがひとつになってきれいな音や歌を聞かせてくれました。

ありがとう。

 

 

2016年12月27日

12/5 ゆずみそおいしかったよ <3歳児>

柚子を使って、ゆず味噌を作りました。

まずは柚子の皮をけずります。

cimg0970

しろいところまでけずれたら、どんどん柚子をまわしてけずっていきます。

cimg0971

皮がむけたら 今度は柚子の実しぼり

cimg0972

ぎゅ~と 指先に力を入れて・・・

ちょっとねぶってみると

cimg0975

ぅえ~ すっぱ~い

そして 味噌に砂糖とみりんを入れて

cimg0980

まぜまぜしながら 柚子の皮と汁も入れて

さらにまぜまぜ

その間に 傍らで土鍋で炊いていたご飯ができあがり!

cimg0983

湯気がでて おいしそう~

ゆず味噌も お味見

cimg0985

おいしい~

給食の時、おにぎりにぬって食べました。

本当においしかったですよ  (⋈◍>◡<◍)。✧♡

今度は ゆず味噌をぬった 焼きおにぎりが食べたいなぁ。

2016年12月5日

11/21 夜盗虫発見 <夜間:きりんぐみ>

きりんぐみで植えたブロッコリーの葉っぱが食べられているのに気づき、どんな虫が食べているのか・・・

img_2240

それは夜灯虫(やとうむし)で、夜に土地の中から出て来て葉っぱを食べると、

灯りをあてるか、土を掘り返すと見つけられると聞いて、

夜間クラスのきりんぐみさんなら、見つけることができる!と、夜灯虫捜索隊。

img_2247

一日目はみんなで探しに行ったけど、見つけられず・・・

「きっとみんなでうるさかったし、出てきいひんにゃわ」

と、2人ずつの当番を決めて、夜のパトロールを始めて一週間。

なかなか見つけられない日が続き、再度作戦会議。

「仲良くなったほうが見つけられるんちゃう?」

「みんなのブロッコリーは、食べられたらあかんし、

違う葉っぱを入れたげたら?」

と、言うことで

白菜の葉をもらって「これ食べや」と仕込んで・・・

引き続き、毎日のパトロール。

img_2454  img_2450

白菜を用意してから2日ほどすると

虫発見!  img_2447  Σ(・ω・ノ)ノ!

でも よくよく見てみると・・・なめくじ!

もしかして 夜灯虫ってなめくじ?

それとも なめくじに追いやられて 夜灯虫は どっか行った?

子どもたちの会議は盛り上がります。

そしてそれから また2日程たって・・・

ついに ついに 遭遇しました。

img_2490

葉っぱに いっぱいうんちをしていたので発見できました!

それも 夜灯虫ではなく 夜盗虫(よとうむし)だったんです。

夜に盗みにくる虫だから、夜盗虫!

なるほど

夜盗虫は大きくなったら どんな虫になるのかなぁ

子どもたちの予想は・・・

img_2393   img_2385

img_2391

蛾ではなく 蝶々

そのまま 大きくなる 等々

みんなのブロッコリーの葉っぱを食べたんだから

きっと立派な ・・・

 

何になるんだろう?

 

 

2016年11月22日