アフロパーカッションとダンスのバンド「ナベガンチ」さんが来てくれました。

初めて聞く言葉やリズムと、見たことのない楽器。
リズムでの掛け合いに誘われても、始めはぽっか~んと、見ているだけの子どもたち。


徐々に掛け合いも楽しくなってきて、自然に体が動いてきます。

みんな立ち上がって 
思い思いにリズムにのります。

そして、羊の皮で作ったという太鼓も叩かしてもらいました。


のりのり~ たのしぃ~
地域のお友だちも一緒に楽しんでくれました。

園でとれた色っぽい大根で だいこんもち を作ったよ。

ちょっと短かったので、近くの八百屋さんで大根を買して、
すりすり

まわりのお友だちが、入れものを支えてくれます。
一緒にすりすり、がんばって。
「保育園の大根はかたいけど、買うてきた大根はやわらかい」

「これだけ、みどり色してる」と、大根による違いにも気づきました。
片栗粉と米粉、しょうゆとみりんを入れてまぜまぜ
平べったく丸めて、
バターを引いて焼くとできあがり!
自分たちで作ったおやつは、とってもおいしかったね。
育てていた大根の収穫 
わくわく
どうやって抜く?
「こんな大きな葉っぱやから、『大きなかぶ』抜くときみたいにみんなで力合わせて抜こ!」
力合わせて抜くよぉ。
うんとこしょ・・ どっこい・・・すっ・・
えっ? 抜けた?
みじか(短)!~(笑)
これは どうかなぁ?
うんとこしょ・・・すぽっ!
とれたぁ~ 
今度こそ
葉っぱ ちっちゃいけど・・・
ぽんっ・・・
なんでかぶ?(笑)
かわいぃ💛
今度こそ・・・ 
すっぽ~ん
今度はどう?
今日の収穫 
葉っぱは立派で、とってもかわいい大根ちゃんたち。
みんなくねくね色っぽい(笑)
お野菜を育てるのってむずかしいね。
でもみんなの愛情いっぱいもらった大根だから
ぜ~ったい おいしいに決まってるよね。
さぁ どうしていただこうかしら。
一年間の保育を振り返って、子どもの育ちを保護者の方にパワーポイントを使って説明しました。
<ひよこ 0歳児> 『愛着関係をしっかり結んで』
~こどものサイン アイコンタクト~
・担当制保育について
・遊びと生活面の流れと育ち
・愛着関係を結ぶポイント(アイコンタクトを受け止めることの大切さ)
<りす 1歳児> 『できた!みて~』
~ものと向き合う子ども達~
・積み木遊びの姿から
・「できた!みて~」達成感や大人との共感から育つもの
<ぱんだ 2歳児> 『心を動かし 思いが膨らみ 響き合う』
・「グリーンマントのピーマンマン」から膨らんだ思いと心の育ち
・友だちとともに育つ心
<いるか 3.4歳児> 『たね・種・なんのタネ?』
~五感を通して「学びの芽」を育てる~
・個々の気づき
・種のおもしろさ
・家庭と園がつながる
<らっこ 3.4歳児> 『みんなと遊ぶとたのしいなぁ』
~応答的なやり取りを通じて育つ人間関係~
・”らっこ寿司”の遊びより
・「ぼくのは?きれい?」・・・認めてもらいたい3歳児
・気持ちに折り合いをつける
・「かなしいときもあるけど、なかんとき」・・・相手へ思いを寄せて
<ぞう 5歳児> 『集団の中で「主体性」を育もう』
~まとあて きょうりゅうの活動を通して~
<まとめ>
そして、この一年間子どもたちが描いた絵の中から
乳児は、発達のわかる4枚を、
幼児は、その子らしさの出ている4枚を展示、見てもらいました。



担任から、描いている様子や、転機になった絵等
できるかぎり、ひとりひとりについてお話をさせていただきました。
絵具や
くっつき虫を貼って作ったTシャツ
シール遊びや、制作物等展示しました。
手作りおやつの試食もありました。