昨日16日は 『えこの日』
西寺公園に えこ活動の一環として ゴミを拾いに行きました。

これは ごみ? プラ? 
ごみの分別もなんとなくわかってきました。
そして 今日は、南部まち美化さんが来てリサイクルについてお話をしてくださいました。
まだ使えるおもちゃを捨てないで・・・
なおす? 必要としてくれる人に使ってもらう?
紙芝居を真剣に見ていました。
ペットボトルのリサイクル
キャップを外して 
カバーを外して 
資源ごみの袋に、ボトルとキャップ・カバーを別々に入れます。
そして 透明のボトルは、透明の卵ケースとかに 
色のついたプラは ガムのケースのように 色のついたものに 
果物を包むネットにもなるそうです。 
みんなが着ている服やズボンにもなるんですって!
それを聞いていた子が、「進化してるんや」
ほんとにそうね。 ゴミにしてしまうのではなく、進化させてるって大切なことだね。
子どもたちにもいろいろ疑問に思うことが出てきたようです。
また、お話をしに来て欲しいと、お願いをしました。
えこ活動に一緒についてきてくれているこの子
ちゃんと えこみちゃんというお名前があるんですよ。

リサイクル箱にお友だちの名前も書いてあるそうなので、また確認してみてくださいね。
ご家庭で出た使用済み油の回収も保育園でしています。

南消防署の方に来ていただいて職員が救命講習を受けました。

あってはいけないことだけど
もしもの時に 子どもたちの命を守るために
胸骨圧迫や人口呼吸 
AEDを使って心肺蘇生の訓練をしました。

毎年受けているので、落ち着いてできる職員も増えて来ましたが、
実際に起こってしまうと、どこまで冷静に対処できるか・・・
みんな真剣に受けていました。
今月の避難訓練は『地震』
机の下にもぐったり、だんごむしのポーズで頭をまもり、
揺れが収まってから、防災頭巾をかぶって避難靴をはいてホールに避難。

なんで防災頭巾をかぶるの?
なんで避難靴はいて避難するの?
地震の際の避難の仕方について確認をしました。
ひよこぐみさん(0歳児)もいざというときにいやがらずにかぶれるように、
防災頭巾をかぶってみました。

りすぐみさん(1歳児)は部屋の中央に集まって布団をかぶって頭を守ります。

そして防災頭巾をかぶって避難。

大事な頭をちゃんと守りましたよ。
南署の婦警さんと南地域交通安全活動推進委員の方が保育園で交通安全教室を行ってくださいました。

婦警さんにだっこされた けんちゃんに「自転車乗るとき、ヘルメットかぶってる?」
「車に乗るとき、チャイルドシートに座ってる?」と 聞かれて
元気に「は~い」の返事。

先生の『まるまるちゃん』のペープサートを見ていると

まるまるちゃんが 信号機に変身。
赤は、渡っては行けません。
青は、渡ることができます。
黄色は、もう渡ることはできませんよ。だね。
すると「お母さんは急いで渡れ~って」
あらあらそれは危ない! 渡らないで!
みんなが、見て渡る信号はこれだね。
青色の渡る人が、チカチカしたら、黄色と一緒!
渡らないでね。
実際に本物の信号を渡りに行ってみましょう。
ひとつしかない命 自分の身は自分で守る!というお話を聞いて・・・
自分の目で安全か確かめてね。 
門を出る時も、右 左をちゃんと見ないと 自転車が来るよ。

この道はうしろからも車が来るのでよく見てね。
ほんとに 来た!
信号機のあるところも自分の目で確かめて渡ります。
さっき通った道
車は来ないかな?
今度は後ろからじゃなく、斜め前から来るよ。
おかえり~。
駐車してある車があると、見にくかったね。
でも、身を乗り出しながら、自分の目で確かめて渡るということがしっかりとできていました。
おうちの人と一緒の時も、しっかり見て渡ろうね。
保育園の近くの商店で火事が起こったと想定。
すぐに避難しなくてもいい状況だけど、二次避難のためにホールに集まりました。

人数確認をして
お話を聞きました。
お喋りをせず、みんな素早く集まれました。
でも、火事を知らせる放送が入った時
だんこむしのポーズをする子や
遠くだけど、口を押えて姿勢低く非難する子もいました。
いつもの避難訓練をよく覚えているんですね。
でも、その時の状況によって変わることもあるから、先生のお話をよく聞いて避難しようね。と、話しました。

保育園の中の 避難する方向や、出口等教えてくれるプレート、
消火器の場所の確認もしました。
子どもたちがお昼寝している時に、職員の消火訓練。

使うことがありませんように。