こいのぼり~ <うさぎ(1.2歳児)・ぱんだ(2歳児)>

自分たちで作ったこいのぼりを園庭で泳がせるぱんだぐみさん。

とってもかわいい こいのぼり

ふと見ると

  木にささってる(笑)

 

うさぎぐみさんでは、大きなこいのぼりのお腹の中へ・・・

  お口から入ってしっぽから  ばぁ

  大きいね。

2019年4月25日

4/16 交通安全教室<3.4.5歳児>

南警察署から交通課のおまわりさんと、

南地域交通安全推進委員の方々が来てくださいました。

パネルシアターで、周りを見ないで飛び出すと危ないよ。

と、言うお話を聞きました。

そして、5歳児さんは実際に道を歩き、

皆さんに見守られて、横断歩道を渡りました。

  

車が来たよ。よく見られたね。

羅城門公園から九条通りへ、出る時も自転車に気をつけて

横断歩道も青でもよく見てね。

自分たちで確認して渡れました。

帰りもちゃんと右・左・右を見て安全に保育園まで帰ってきました。

小学校に入ると、ひとりで道路を渡ることもあるよ。

地域の方も見守ってくださるけれども、自分でしっかり見て、気をつけて渡ろうね。

お父さんお母さんと一緒に渡る時も今日と同じようによく見てね。

2019年4月16日

4/8 花まつり<幼児>

今日はお釈迦様がお生まれになった日。

 副園長先生からお話を聞きました。

お生まれになった時、天と地を指さされ、『天上天下唯我独尊』と言われたこと。

これは、みんなひとりひとりがとても大切な存在なんだよ。と、言われているというお話を聞きました。

自分が大切だと言うことは、周りの人もみんな大切な存在だということだね。

みんなが拝む 花御堂。

お釈迦様がお生まれになった時、周りにはとても美しいお花が咲いていたことから、お花がいっぱいにしてあるんですって。

お生まれになった時、天の龍がお祝いに甘露を降らしたことから、お釈迦様に甘茶をかけてお参りします。

    

5歳児さんはお焼香の手順を教えてもらい、

  ひとりずつ、お参りしました。

  甘茶をいただいた時の感想、

「あまい」とおかわりする子もいれば

「・・・」と微妙な表情の子も・・・(^^)

お迎えの時、お母さんと一緒に甘茶をかけて、甘茶を飲むのを楽しみに待っている子どもたちです。

 

乳児さん(0~2歳児)は、今日からほぼ、お母さんと離れての慣らし保育。

    

園庭でお花を見たり、お山に登ったり、お部屋でゆったりと遊んでお母さんのお迎えを待ちました。

泣いてばかりでなく、かわいい笑顔も見られましたよ。

2019年4月8日

4/1 2019年度 親子慣らし保育始まり、始まり~

今日から2019年度が始まりましたね。

幼児さんは進級式。

新入園児さんの紹介と、

新しい担任の自己紹介、何が聞きたい?と聞くと

好きな食べ物、好きな色、好きな本。

なるほど~、本ね(^^)

いざ聞かれると、考えちゃいますね。

いい質問だ P^^ (笑)

ぱんださん(2歳児)

 おままごとや先生に本を読んでもらってるね。

うさぎさん(1.2歳児)は、机に向かって、指先を使って遊ぶものが大人気。

こあらさん、りすさん(1歳児)は

   すべり台や、

  お部屋で、ぽっとん落とすおもちゃや、

「どうぞ」「ありがとう」のやり取りを楽しみました。

ひよこちゃん(0歳児)は

まあるくなってどんなお話ししてるのかな?

お母さんと一緒だから、安心して這い這いしたり、

おもちゃで遊べたね。

今週一週間は、おうちの方と一緒に登園。

お母さんと一緒に保育園に慣れていってね。

 

 

2019年4月1日

2/25 みなみ~ずさんと健康体操

南区健康づくりサポーターのみなみ~ずさんに来ていただきました。

まずはじゃんけん列車

 じゃんけんぽん!

  どんどん長~くなってきた

最後の先頭さんは、3歳児さん。

意気込む5歳児さんよりも、知らない間に勝っちゃった、て感じ(´艸`*)

みなみ~ずさんが扮する動物あてクイズに大盛り上がり!

そして、『世界にひとつだけの花』の曲に合わせて、

手話をしたり、大きく体を動かして体操をしました。

  「もう一回!」の声に

二回続けて体操をすると、汗もでてきて、気持ちよかったね。

2019年3月4日