今年度は、26名 23家庭のお友達を迎え、共栄保育園・みのり園の入園式を執り行いました。
コロナウイルス感染拡大対策として、
来賓の方はなし、時間も短縮で行いました。
いつもは、入園式後に在園児の保護者も来られ、クラス懇談会をするのですが、
今、保護者の方も園舎に入ってもらわずに受け入れをしているのに、
一斉に集うのは避けようと、中止としました。
三密(密集・密閉・密接)を避け、今できることを考えて行動していきましょう。
TEL.075-672-4572
〒601-8464 京都市南区唐橋高田町58-4
今年度は、26名 23家庭のお友達を迎え、共栄保育園・みのり園の入園式を執り行いました。
コロナウイルス感染拡大対策として、
来賓の方はなし、時間も短縮で行いました。
いつもは、入園式後に在園児の保護者も来られ、クラス懇談会をするのですが、
今、保護者の方も園舎に入ってもらわずに受け入れをしているのに、
一斉に集うのは避けようと、中止としました。
三密(密集・密閉・密接)を避け、今できることを考えて行動していきましょう。
城陽の五里五里の丘で『五里五里紙ヒコーキくらぶ』~GGMACH~の方々が来てくださいました。
回転しながら飛んだり、羽を羽ばたかせながら飛んだり、さまざまな飛び方をする様子に大感動!
「ひこうきが”風をつかむ”」と言われていたのですが、風だけではなく、子どもたちの視線もしっかりとつかんでいた紙ひこうき✈です。
3,4,5歳児に分かれ、”8の字リング”と折り紙を使った紙ひこうきの作り方を教えてもらいました。
自分で作った紙ひこうきは、くるくるときれいに回ったり、
しゅ~と飛んで行く ひこうきに大喜び。
その後、裏庭でゴムを使って高~く飛ばしたり、
5歳児さんの8の字リングを風船を使って上空から飛ばしてもらいました。
回転しながら落ちてくる様子に思わず拍手をしながら迎えていました。
各クラス 今年一年間 大切にしてきた保育、子どもたちの育ちを動画や写真を、パワーポイントを用い、担任からお話しをしました。
今年の内容は・・・
0歳児:『せんせい だ~いすき わらべうた だ~いすき』
1歳児:『ひとりひとりが 主人公になるために』~生活とあそびから~
2歳児:『揺れ動く2歳児』~安心信頼できる大人の存在・かかわり~
3,4歳児:『なんでも言って大丈夫』~安心して、自分を表現する~
『くやしいけど、たのしいもん』~仲間の中で心を揺らし育つ子どもたち~
5歳児:『5さいじの ものごとの とらえかた』~5歳児の描画から育ちをさぐる~
そしてそのあとは、絵画展。
保育室、ホール等に、子どもたちがこの一年描いてきた絵の中から、
乳児は発達がよくわかる4枚を、幼児はその子らしさのでている4枚を選び、展示しました。
担任からその時の様子や、転機になったエピソード等をお話しさせていただきました。
平行して試食会。
今年のメニューは冬野菜シチューとパンでした。
ほかほか おなかも温まりましたね。
健康体操の”みなみ~ず”さんが来てくださいました。
今日も元気に じゃんけん列車
長~い一本の列車になり、動物園へ
どんな動物がいるのかな?
ごりら、らいおん、こあら! ジェスチャーゲーム大盛り上がり!
私の動物も当てて~
フラミンゴ~ 片足立ちきれいね。
そして、『世界にひとつだけの花』で体操
手話の部分を 教えてもらって、
リズムに合わせて元気に体操しました。
みんなそろってきれいだね。
とってもいい汗をかきました。
12月8日は、お釈迦様がお悟りをひらかれた日
みんなで成道会のお参りをしました。
献灯献花で始まり
「みていてね」の歌
献舞
園長先生のお話
幸せに暮らせるために
・人のお話をきちんと聞きましょう
・「ありがとう」を言いましょう
・仲良くしましょう
とっても大切なことですね。
最後に「恩徳讃」をうたいました。
子どもたちにわかりやすくお話ししていただいた三つの気持ちを大切に、
人との関わりの中で、ひとりひとりが心がけていきましょうね。